🧍♀️もともと私は“現金主義”
コンビニやスーパー、どんなに少額でも現金で支払っていました。
- ATMでお金を下ろすのが当たり前
- 少額でクレジットカードを使うのに強い抵抗あり
- レシートを集めて手書きの家計簿
- クレジットカードは「使いすぎそうで怖い」
そんな私が楽天カードのタッチ決済を使い始めてから、生活が本当にラクになったんです。
/✅ タッチ決済にして良かったこと
✔ 家計簿がわりになる決済通知
楽天カードで支払うと、決済後すぐにメール通知が届きます。
「◯月◯日 △△店 1,280円」みたいな内容がすぐわかるので、
レシート整理も家計簿アプリの入力も要らないかなと思ってしまいそう。(ちゃんとマネーフォワードMeで家計管理しております☺)
→ 通知メールを見返すだけでも大まかな支出がわかる!
✔ 利用明細がそのまま「家計簿代わり」
楽天e-NAVIや楽天カードアプリを見れば、
どこで・いくら使ったかが一覧で確認できます。
さらに、楽天カードの明細は多くの家計簿アプリ(特にマネーフォワードME)と自動連携可能なので、
支出の自動分類やグラフ化もラクラク。
「食費が多いな」とか「カフェ代が地味にかさんでる」など、
無理なく支出の“見える化”ができるようになりました。
✔ ATMに行かなくなった
現金をほぼ使わなくなったので、
週1〜2回行っていたATMも「月0回」のことも。
- 手数料もゼロ
- 並ぶ手間もストレスもなし
✔ 少額でも使えるお店が多い
コンビニ・ドラッグストア・スーパーなど、
今ではほとんどのお店で「タッチ決済」が使えます。
「300円だけなのにカードって恥ずかしい…」と思っていたけど、
今はタッチのほうがスマートで早い!
✔ 楽天ポイントが自動で貯まる
楽天カードなら、街のお店でも楽天市場でも
100円につき1ポイントが貯まります。
使い方は変えず、支払い方法をタッチ決済にするだけで、
年間数千円分のポイントが自然に貯まるように!

⚠ でも!キャッシュレスには注意点もあります
❗ 1. つい使いすぎるリスクもある
現金と違って、「支払った実感が薄くなる」ことがあります。
実際、キャッシュレスにしたことで無駄遣いが増えたという人もいます。
💡対策は…
- 1週間単位で支出を見直す
- 月ごとに予算を設定して、予算オーバーしないように管理する
- カード会社やアプリの「利用限度額」を設定して、使いすぎ防止を徹底する
- 通知メールや明細をこまめにチェック
- 家計簿アプリ(例:マネーフォワードME)と連携して把握
❗ 2. 一部現金しか使えないお店もある
屋台や小規模の飲食店、個人商店、地方のスーパー、病院の受付や薬局など、
まだまだ現金のみの店舗は存在します。
特に、田舎や観光地の一部ではキャッシュレス非対応のところもあるため、
完全にキャッシュレスにするのは難しいのが現状。
💡 財布には常に数千円の現金を用意しておくことをおすすめします。
習い事、自治会費、新聞代。意外と、現金が必要で困った💦という事態になります。キャッシュレスの悩みはここ。小銭がない!と焦るので、時々現金を使うなどしてくずしておきましょう☺
❗ 3. クレジットカードは「後払い」
カード払いは利用翌月以降に口座から引き落とされるため、
引き落とし時に口座残高が不足しないように管理する必要があります。
💡 対策は…
- 利用明細を毎週チェック
- 「今月あとどれだけ使えるか」を計算して使う
- 口座残高と支出の両方を管理できる家計簿アプリを活用する
💡 家計簿アプリを使えばもっとラクに!
この記事では「明細や通知メールで十分」と書いてきましたが、
さらにラクに正確に管理したいなら、家計簿アプリとの連携がおすすめ!
【例】マネーフォワードME
- 楽天カードの利用明細が自動連携されるので入力不要
- 銀行口座や電子マネーもまとめて管理可能
- 支出が自動でカテゴリ分けされ、グラフやレポートで見やすい
- 現金支出も簡単にメモできる
楽天ユーザーにとっては、楽天カードとスムーズに連携できる点が大きなメリットです。
👉 マネーフォワードMEとの連携方法や具体的な使い方は別記事で詳しく解説します。

💳 「楽天カード(Visa)」が便利
- 年会費無料
- タッチ決済対応
- 支払い後すぐにメール通知が届く
- ポイントが貯まりやすい
- 家計簿アプリとの連携も簡単
👇こちらから内容をみれます☺
【補足情報】タッチ決済の安全性と利用時の注意点
🔐 タッチ決済はセキュリティ面でも安心
タッチ決済は、カードを店員に渡さず自分で端末にかざして決済する方式なので、
カードを不正に読み取るスキミングや盗難のリスクが低くなります。
楽天カードのタッチ決済は2020年4月以降発行のカードに標準搭載されています。
⚠ 利用時の注意点
- タッチ決済は原則「暗証番号不要」ですが、
一定金額以上の決済や一部店舗では暗証番号やサインが必要になる場合があります。 - 万が一カードを紛失した場合は、
すぐにカード会社へ連絡して利用停止の手続きをしましょう。
これにより不正利用のリスクを最小限にできます。
📱 スマホでのタッチ決済も可能
楽天カード(VisaまたはMastercard)をお持ちで、
- Android端末なら楽天ペイアプリを経由してスマホタッチ決済が可能
- iPhoneユーザーはApple Payに楽天カードを登録して利用できます
スマホならカードを持ち歩かなくてもスムーズに支払えます。
💡 ポイント還元についての注意
楽天カードのポイント還元は基本的にお得ですが、
- 一部の店舗や商品はポイント還元対象外だったり、
- 還元率が通常と異なる場合があります。
詳細は公式サイトや利用規約を確認して、最新情報をチェックしましょう。
📝 まとめ|キャッシュレス生活で「家計の見える化」ができた
✅ タッチ決済で支払いがスムーズに
✅ 通知メールと明細で家計簿いらず
✅ ポイントが勝手に貯まる
✅ ATMいらずで時間も手数料も節約
✅ ただし「使いすぎ」や「現金が必要な場面」に注意!
✅ 予算設定や利用限度額の設定で使いすぎ防止を
🎯 キャッシュレス生活は、ラクになるけど“油断は禁物”
クレジットカードもタッチ決済も、
「使い方次第」で家計管理の最強ツールになります。
私のように、現金派だった人ほど
タッチ決済のメリットを実感しやすいと思います。
👉 家計簿アプリ連携記事もぜひどうぞ!(次回公開予定)